若手コンサルタントに必要なビジネススキル、マインドセット、コンサルティングサービスの種類の紹介

パレートの法則 (20:80の法則)

■パレートの法則が必要な背景

パレートの法則は、80:20の法則などと言ったりします。フレームワークというよりも、ビジネスに限らず、あらゆる事象に関わる自然法則だと言えるかもしれません。

イタリアの経済学者パレートが欧米の所得配分を統計的に解析した結果、社会全体の所得の多くは、一部の高額所得者が占めていること見出しました。

そして、このことは国や制度によらず自然現象として、起こっていると主張したことから始まりました。

例えば、売上の8割を担っているのは、全商品の中で上位2割に該当する商品であるという事実があり、これもパレートの法則にしたがっています。

このように経営について考えるときも認識しておく必要がある、考え方になってきます。


■パレートの法則とは

パレートの法則をある商品の売上を例にとって、説明していきたいと思います。

例をみてみると、全商品が30商品あったとします。その中で、売上上位20%は6商品ということになります(30品 × 0.2 = 6)。全30商品の売上合計に対して、この上位6商品の累積売上のシェアが80%になっています。

これが、売上上位20%の商品が全売上の80%のシェアをとっているということです。

この比率は必ずしも、80:20になるとは限りません、60:40かもしれませんし、90:10のように比率は変わってきます。

但し、上位の少数が、大勢を占める本質については変わりません。

パレートの法則 (20:80の法則)


■パレートの法則はどのように使われるのか

パレートの法則は、経営においては、在庫管理、売上管理、品質管理などの分野で使われています。


在庫管理の分野では、ABC分析と呼ばれます。

ABC分析は、製造業においては、何千・何万とある原材料や製品を効率的に管理運用するために使用されます。まず、在庫をABCのクラスごとに分類します。クラスごとに分類する際には、「単価」 ×「 数量」 = 「金額」で上位から在庫を並べます。そのうえで、例えば、Aは「金額」が上位10%の在庫、Bは次の20%、Cは残りの70%というような割合で分類させます。

A ⇒ 重要管理品目
B ⇒ 中程度管理品目
C ⇒ 一般管理品目

このように並べると、Aにグルーピングされる重要管理品目の在庫の「金額」合計が全体の金額合計の大勢(60%以上など)を占めるというごとがパレートの法則の概念から分かるかと思います。

ですから、Aにグルーピングされる在庫に対しては、より工数をかけて管理をしていくことで全体として、効率的に在庫管理を行うことができます。

また、パレートの法則は、品質管理や課題管理においても適用することができます。

例えば、品質管理においては、欠陥の発生原因に関して、発生頻度が上位の発生原因が全体の欠陥の大勢を占める傾向が見られます。

そのため、発生頻度が高くなっている発生原因に集中的に対策を講じることで、効率的な品質向上を見込むことができます。

また、パレートの法則は、 コンサルティングの仕事を進める上で、頭に入れておくことで自身のアウトプットを伸ばしていくことができます。

例えば、AさんとBさんがいたとします。

Aさんは、人が良く頑張り屋さんで上司から言われたことや同僚から依頼されたことを何でも引き受けてしまいます。

Bさんは、そのときそのときで重要なタスクに集中的に取り組み、仕事を依頼されても重要なタスクが終わっていない時には、無暗に仕事を引き受けることはしません。

この場合に、成果が上がりやすいのはAさん、Bさんのどちらだと思いますか?

これは私の経験則になりますが、少なくとも短期的にはBさんの方が成果を上げやすいと思います。

なぜなら、パレートの法則にのっとり、成果があがる上位20%の仕事に注力しようとしているからです。

ホーム プロフィール 問い合わせ先