若手コンサルタントに必要なビジネススキル、マインドセット、コンサルティングサービスの種類の紹介

組織図(ヒエラルキー型とマトリクス型)

ある程度の規模になった企業は、組織の機能、役職、責任を明確にするために、組織図を必ず作成しています。

組織図には組織構成が記されているのですが、この組織構成には大きく二つのタイプがあります。ヒエラルキー型とマトリクス型です。

一つ目のヒエラルキー型の組織構成は、一般的な企業において使われている組織構成です。つまり、頂点に株主総会や取締役会を据えて、営業、製造、研究開発などの機能ごとに組織が作られ、本部から課まで縦割りで組織が作られていきます。


ヒエラルキー型組織は、機能、責任、指揮命令系統が分かりやすいというメリットがあり、広く浸透しています。

一方で、組織が硬直化しやすく、組織内にいる人は、部門に閉じた範囲でしか物事を考えられないセクショナリズムに侵されやすくなるというデメリットがあります。

ヒエラルキー型の組織は、組織としての判断が遅くなり、チャレンジ精神が減衰し、新規事業が生まれにくくなる大企業病の温床となっているという側面があります。

【ヒエラルキー型組織図】

組織図(ヒエラルキー型とマトリクス型)


二つ目のマトリクス型の組織構成においては、一定の責任範囲内で組織横断的に業務を遂行していきます。今回の例(下記チャート)では、製品を縦軸、機能を横軸としたマトリクス型組織を表しています。

また、マトリクス型の組織構成は、コンサルティングファームで良く用いられており、その場合には、一つの軸を業界(製造業、通信業、消費財、医療など)、もう一つの軸をサービス(戦略、ファイナンス、人事、CRM、SCMなど)などとしています。

このようにコンサルティングファームでは、業界特化チームとサービス特化チームの混成部隊がプロジェクトを進めていくことになります。

マトリクス型の組織のメリットは、プロジェクトやフェーズに応じて、必要最低限のリソースでプロジェクトを構成できるため、生産性を高めることができる点です。例えば、製造業特化チームが営業をして、ある製造業企業における人材開発の案件を獲得したとします。

このときに、営業と製造業界特有の専門知識に関しては、製造業界特化チームの要員が担い、人材開発の中身については、人事サービス特化チームの要員が担うというようにコラボレーションを行うことで、企業として、必要最低限のリソースで生産性を高めることが可能になります。

一方で、評価が煩雑になりがちで組織運営が難しい点がデメリットであると言えます。

これは、一つのプロジェクトに所属部門が異なる要員が混在しているため、企業として、要員の評価やマネジメントが難しくなることから生じてきます。

【マトリスク型組織図】

組織図(ヒエラルキー型とマトリクス型)


このように、ヒエラルキー型の組織構成は、製造業のように、規模が大きく、営業、製造、開発とフェーズがはっきりとしているような業態の企業において適していると思います。

一方で、マトリクス型の組織構成は、規模がそれほど大きくなく、プロジェクトベースのサービス提供が主であるような業態の企業において、適していると思います。


これらのヒエラルキー型とマトリクス型の組織構成は、業界や地域で濃淡はあるにせよ、21世紀も存続していくと思いますので、頭に入れておく必要があります。

ちなみに、大手コンサルファームが提供する業務コンサルティングのクライアント企業の組織構造の多くはヒエラルキー型です。

ですから組織図(Organization Chart)といったら、ヒエラルキー型の組織図をイメージすると良いでしょう。

また、本題とは逸れますが、これから21世紀の組織がどのように変わっていくのか、またどのようにあるべきかということについても興味を持っています。

なぜならば、21世紀の価値の源泉は、大量生産型の製品やコンピューターが得意な知識を提供するようなサービスではなく、個人が生み出す、感性や創造性にあると考えているからです。

かといって、一人だけで出来ることには限界があり、また、セーフティーネットも必要ですから、何らか緩やかに繋がった組織が必要になってくると思います。

この新しい組織がどのようになるかということについても興味を持って見ていきたいと思います。

ホーム プロフィール 問い合わせ先